木屋原村(読み)こやばらむら

日本歴史地名大系 「木屋原村」の解説

木屋原村
こやばらむら

[現在地名]比和町木屋原

比和川を挟んで東に標高六〇〇メートル前後の、西に七〇〇メートル余の山々が連なり、南北に延びる比較的広い谷をなす。比和川と元常もとつね川の合流点を中心に耕地が発達しているが、近世末期に整備されたものも多い。恵蘇えそ郡の中央部に位置し、北は比和村、南は川北かわぎた(現庄原市)と接する。古くは「古八原」と記し(芸藩通志)、ほかに古屋原・小屋原と記したものもある。中世にはじび伊与いよ郷に含まれ、山内首藤氏の勢力下にあった。戦国時代には土豪福光氏が勢力をもったといわれ、比和川西の小字西側にしがわにある加土かど城跡居城とされる。麓の大栗谷おおぐりだには同氏の館跡と伝え、北方比和川西の樋口ひぐち城跡、川東の堀越ほりこし城跡は出城といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android