木村 政次郎(読み)キムラ マサジロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「木村 政次郎」の解説

木村 政次郎
キムラ マサジロウ


肩書
衆院議員(立憲政友会),東京毎夕新聞社長

生年月日
慶応1年7月8日(1865年)

出生地
千葉県

経歴
黒田清隆書生から身を興し産業界に入った。東京青物市場の頭取、札幌製糖会社支配人、横浜米穀取引所理事となった。明治34年週刊商況新聞を買収、東京毎夕新聞と改題、昭和16年の統制廃刊まで続けた。この間35年には東京急報社を受け継ぎ「米相場通信」を発行、37年全国の米穀取引所に呼びかけ商業通信社を設立した。大正6年千葉県8区から衆院議員に立ち当選3回。

没年月日
昭和24年1月9日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「木村 政次郎」の解説

木村 政次郎
キムラ マサジロウ

明治〜昭和期の実業家,政治家 東京毎夕新聞社長;衆院議員(立憲政友会)。



生年
慶応1年7月8日(1865年)

没年
昭和24(1949)年1月9日

出生地
千葉県

経歴
黒田清隆の書生から身を興し産業界に入った。東京青物市場の頭取、札幌製糖会社支配人、横浜米穀取引所理事となった。明治34年週刊商況新聞を買収、東京毎夕新聞と改題、昭和16年の統制廃刊まで続けた。この間35年には東京急報社を受け継ぎ「米相場通信」を発行、37年全国の米穀取引所に呼びかけ商業通信社を設立した。大正6年千葉県8区から衆院議員に立ち当選3回。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村 政次郎」の解説

木村政次郎 きむら-まさじろう

1865-1949 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。
慶応元年7月8日生まれ。黒田清隆(きよたか)の書生をへて,東京青物市場頭取,横浜米穀取引所理事長となる。明治34年毎夕新聞社(のち東京毎夕新聞社)を設立し,社長兼主筆。大正6年衆議院議員(当選3回,政友会)。昭和24年1月9日死去。85歳。上総(かずさ)(千葉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android