木村谷地新田村(読み)きむらやちしんでんむら

日本歴史地名大系 「木村谷地新田村」の解説

木村谷地新田村
きむらやちしんでんむら

[現在地名]鶴岡市白山しらやま

白山林しらやまばやし村の南西にある。天保郷帳などには木村新田村とある。享保年間(一七一六―三六)科皮しなかわ開削により成立した新田村。開発者は鶴ヶ岡城下十日とおか町の豪商三浦仁兵衛で、元禄―宝永(一六八八―一七一一)あか川の船繋用の縄を科皮縄に替えることを助言し、成功を収めたことから科皮屋とよばれた(筆濃余理)。享保五年湯尻ゆじり川と下清水しもしみず村との間に広がる木村谷地・清水谷地・白山林谷地・矢馳やばせ谷地一帯を新田開発するために、金峯きんぼう山の東麓高坂たかさか村で青竜寺川から取水する用水路の開削を藩から許可された。堰は高坂堰・民田みんで堰の余水をもらい受けるかたちとなり、掛樋で青竜寺川を渡し、井岡いのおかとう腰糀こしこうじ山を掘抜き山浜やまはま通へ至り、享保九年引水に成功した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android