木枯神社(読み)こがらしじんじや

日本歴史地名大系 「木枯神社」の解説

木枯神社
こがらしじんじや

大酒神社境内の北西隅に鎮座。太秦地域の古社の一つとされる。祭神木枯明神。当地への鎮座は近年のことらしく、「山城名勝志」は「座広隆大門南民家後園、土人呼コガラケノ社」と記す。社名の由来について広隆寺縁起は、清和天皇の時代、勅により乙訓おとくに郡より薬師仏を広隆寺に迎えたところ、薬師像を作った向日むこう明神が広隆寺門前の槻木に影向、にわかにその木が枯れてしまった。そこで神霊をこの地に移し、古枯の明神と名付けたところ、枯木は再びよみがえったと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android