木綿(ゆう)(読み)ゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木綿(ゆう)」の意味・わかりやすい解説

木綿(ゆう)
ゆう

楮(こうぞ)の皮を剥(は)いで、その繊維を蒸し、水にさらしたうえ、細かく糸状に裂いたもの。美しい白色をしており、「白木綿(しらゆう)」ともいう。神事において、幣帛(へいはく)として捧(ささ)げ、榊(さかき)や斎瓮(いわいべ)(神祭用酒饌(しゅせん)陶器)に掛けたり、襷(たすき)(木綿襷)とした。四手(しで)も本来は木綿を使い(木綿四手)、「木綿畳(だたみ)」はこれを編み畳んだもので、神事に用いられた。また、「木綿花(はな)」という造花もつくる。なお、「木綿襷」「木綿畳」「木綿裏(つつみ)」「木綿花の」などは枕詞(まくらことば)でもあり、それぞれ「掛く」「手向(たむけ)」「栄(さか)ゆ」にかかる。

[兼築信行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android