木食寺跡(読み)もくじきでらあと

日本歴史地名大系 「木食寺跡」の解説

木食寺跡
もくじきでらあと

[現在地名]山科区日ノ岡ホッパラ町

おか峠の南、旧東海道沿いにあった寺。峠を改修した江戸中期の僧木食養阿が居住したという。日ノ岡峠は古代より山城国北部と東海・東山・北陸道方面を結ぶ要路にあり、平安遷都後もその重要性は増した。江戸時代には東海道の交通が盛んであったが、坂道が急で通過に難があった。養阿はその改修を企て、享保一九年(一七三四)京都町奉行所へ「三条山科領日岡峠車道近年殊之外相損シ、荷車牛大分苦痛仕不便ニ奉存候、依之坂中ニては上荷を取減シ牛追をはこひ候得共、雨抔之節、水高ク牛之四足相つかり歩行たやすく難成、其苦ミ難堪相見え申候、依之拙僧年来之志願御座候間、蒙御赦一鉢之施入を以、右車道を普請仕、何卒牛馬之苦痛をかろしめ候様ニ仕度、粗村方をも承合申候」という口上書(安祥院文書)を提出、元文元年(一七三六)に着工してほぼ年内に完成させたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android