末期の水(読み)マツゴノミズ

精選版 日本国語大辞典 「末期の水」の意味・読み・例文・類語

まつご【末期】 の 水(みず)

  1. 人の死にぎわに口にふくませる水。しにみず。
    1. [初出の実例]「いままいらするこのみづは、おなじめいどにをはします、しげうぢさまの、まつこのみつで御ざあるぞ」(出典:説経節・説経苅萱(1631)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

葬儀辞典 「末期の水」の解説

末期の水

死に際、あるいは亡くなったばかりの人の口に人生最後の水をふくませます。新しい脱脂綿あるいはガーゼ割り箸の先に固定させたものや、新しい筆先に水を含ませて、口を潤します。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む