本山(町)(読み)もとやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本山(町)」の意味・わかりやすい解説

本山(町)
もとやま

高知県中北部、長岡郡の町。1910年(明治43)町制施行。1955年(昭和30)吉野村と合併。国道439号が通じる。四国山地中に位置し、中央部を吉野川上流が縦谷となって東流。南岸に立地する中心地本山は戦国時代には本山氏の本拠地で、本山城跡が残る。古代、南海道が通過し、吾椅(あがはし)駅が所在したとする説もある。近世土佐藩参勤交代道の経由地で、土佐藩はこの地に重臣を配した。土佐藩執政野中兼山(けんざん)もこの地を拝領、帰全山公園(きぜんざんこうえん)には兼山の母方秋田氏の墓地がある。北部の白髪(しらが)山(1469メートル)一帯はかつて土佐藩林で、現在は林野庁の四国森林管理局による天然ヒノキの保護林もあり、白髪山県立自然公園に指定され、木材のほかコウゾを産する。南西部の土佐町との境には四国の水甕(みずがめ)の早明浦(さめうら)ダムがある。農業は、米作のほかに野菜栽培や肉用牛肥育などが行われている。帰全山公園はシャクナゲの名所となっている。面積134.22平方キロメートル、人口3261(2020)。

[大脇保彦]

『『本山町史』(1979・本山町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android