本庄の石仏(読み)ほんじようのせきぶつ

日本歴史地名大系 「本庄の石仏」の解説

本庄の石仏
ほんじようのせきぶつ

[現在地名]国富町田尻 下田尻

本庄川の右岸田尻たじりの南部丘陵の中腹の岩壁を利用した磨崖仏で、県指定史跡。地上から光背の上端まで約五・八メートル、肩幅約一・五メートル。下半身は磨滅しており、右手は掌を掲げているが、左手が腕部より欠落しており、阿弥陀如来薬師如来か判然としない。「高岡名勝志」によると、田尻村の観音堂の地にはかつて日羅の開山と伝える松森まつもり寺があり、慶長五年(一六〇〇)高岡たかおか郷成立以前に廃寺となっていたが、寺域の岩に仁王像が左右に彫られ、その周りにも多くの彫像があり、堂の奥には大仏釈尊と六観音が彫られていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android