本木庄左衛門(読み)モトキショウザエモン

デジタル大辞泉 「本木庄左衛門」の意味・読み・例文・類語

もとき‐しょうざえもん〔‐シヤウザヱモン〕【本木庄左衛門】

[1767~1822]江戸後期オランダ通詞長崎の人。良永長子。名は正栄。号は蘭汀フランス語英語も修得し、日本最初英和辞書諳厄利亜アンゲリア語林大成」、最初のフランス語学書「払郎察フランス辞範」などを編纂した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「本木庄左衛門」の解説

本木庄左衛門

没年:文政5(1822)
生年:明和4(1767)
江戸後期の阿蘭陀通詞。名は正栄。父は蘭学本木良永。文化5(1808)年,幕命により他の通詞達とドゥーフについてフランス語学習を始める。のちに皆とその学習の成果を,マーリンの『ヌーベル・メトード(フランス語入門)』の重要な部分を訳して,『払郎察辞範』(発音,単語)および『和仏蘭対訳語林』(文法,会話)という写本に残した。同6年,やはり通詞達と英語学習をおこない,ブロンホフの指導を受ける。同8年に,『諳厄利亜興学小筌』(単語,会話)を編纂。同11年には『暗厄利亜語林大成』(英和辞書)を完成。オランダ語を基礎外国語としてフランス語,英語の研究を進め,蘭学から洋学への橋渡し役を務めた。

(田中貞夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本木庄左衛門」の解説

本木庄左衛門 もとき-しょうざえもん

1767-1822 江戸時代後期のオランダ通詞。
明和4年3月28日生まれ。本木良永の長男。幕命でオランダ商館長ズーフやブロンホフにフランス語,英語をまなぶ。文化8年(1811)英語学書「諳厄利亜興学小筌(アンゲリアこうがくしょうせん)」,11年吉雄権之助らと日本初の英和辞書「諳厄利亜語林大成」を編集した。文政5年3月13日死去。56歳。肥前長崎出身。名は正栄。号は蘭汀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本木庄左衛門」の解説

本木庄左衛門 (もときしょうざえもん)

生年月日:1767年3月28日
江戸時代中期;後期のオランダ通詞
1822年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本木庄左衛門の言及

【フランス】より


[幕末]
 1807年ロシアのフボストフとダビドフはサハリン(樺太)と択捉(えとろふ)島を襲い,番人を拉致して箱館奉行あてに書簡を置いていった。これがフランス語であったため,幕府はオランダ商館長H.ドゥーフに翻訳を依頼するとともに,オランダ通詞本木庄左衛門(1767‐1822),馬場佐十郎に命じてドゥーフからフランス語を学ばせた。これが公式のフランス語学習の初めである。…

【フランス語】より


【日本におけるフランス語教育】
 日本でフランス語が学習され始めたのは19世紀初頭,長崎の地においてである。開国を迫る外圧が高まるにつれ,オランダ語以外の西洋語を理解する必要を感じた徳川幕府は,1808年(文化5),本木(もとき)庄左衛門(正栄とも。1767‐1822)ほか5名のオランダ通詞にフランス語学習を命じたのであった。…

※「本木庄左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android