本永寺(読み)ほんえいじ

日本歴史地名大系 「本永寺」の解説

本永寺
ほんえいじ

[現在地名]高岡町内山

内山うちやま東部にある。日蓮宗幕末までは浦之名うらのみよう深水ふかみずにあった法華宗富士門派の寺。松尾山と号し、本尊は多宝如来・釈迦如来。安房妙本みようほん(現千葉県鋸南町)(三国名勝図会)。久妙両山並定善寺由来書(定善寺文書)には「浦名本永寺」とあって、日向国内では定善じようぜん(現日向市)のもと、顕本けんぽん寺と並ぶ有力寺院であった。永正一一年(一五一四)に没した安房妙本寺の日要は俗姓中村氏、定善寺のあった日向細島ほそしま(現日向市)の出身(天文一四年一二月一二日「妙本寺年中行事」定善寺文書)。日要は本永寺を建立し、師の日朝開山に招いた。日朝は九州の宗勢衰退を挽回すべく、また学頭職を九州に置くため、学頭に補任されて下向していたもので、しばしば九州と本山の間を往復しながら布教にあたった。長享二年(一四八八)日朝は日要に学頭職を譲ったが、日要は翌延徳元年(一四八九)登山してそのまま上人となったため、日朝存命の間は学頭職の責任を日要・日朝で分担した。明応七年(一四九八)に日朝が死去すると日要は日向に下着して五年間逗留、文亀二年(一五〇二)に上洛する際、学頭職を顕本寺日杲に継承させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android