本渡村(読み)もとわたりむら

日本歴史地名大系 「本渡村」の解説

本渡村
もとわたりむら

[現在地名]和歌山市本渡

名草なくさ郡に属し、名草山の東に連なる峰の南麓、かめの川北岸にある。東は仁井辺にいべ村・小瀬田こぜた村。亀の川河原の比丘尼びくに橋付近からはサヌカイト製・チャート製の有舌尖頭器各一が採集された。

治安三年(一〇二三)一一月二三日の太政官符案(国立史料館蔵名草郡古文書所収薬王寺文書)によれば、三上みかみ院内にある薬勝やくしよう寺の寺田のうちに「本渡村弐拾町陸段参佰肆拾捌歩」と記される。久安元年(一一四五)一一月一日の秦宿禰守利私領売渡状案(間藤家文書)には三上院内の一郷として本渡郷がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android