本田 種竹(読み)ホンダ シュチク

20世紀日本人名事典 「本田 種竹」の解説

本田 種竹
ホンダ シュチク

明治期の漢詩人



生年
文久2年6月21日(1862年)

没年
明治40(1907)年9月29日

出生地
阿波国徳島(徳島県)

別名
名=秀,字=実卿,通称=幸之助

経歴
はじめ徳島藩儒岡本午橋に漢籍を修め、のち京に出て谷太湖、江馬天江、頼支峰について詩を学ぶ。明治17年東京に出て駅逓局御用掛となり、以来東京府御用掛、東京府属、農商務省属を経て、25年東京美校教授、29年文部大臣官房秘書となる。32年中国を漫遊し、37年退官後は詩文に没頭した。39年自然吟社を創立、主宰晩年は清詩の研究に力を入れた。著書に「戊戍遊草」(全2巻)、「懐古田舎詩存」(全6巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android