本籠町(読み)もとかごまち

日本歴史地名大系 「本籠町」の解説

本籠町
もとかごまち

[現在地名]長崎市籠町

船大工ふなだいく町の南西にある長崎そと町の一ヵ町で、船手に属した。町並北東から南西に形成され、西は唐人とうじん屋敷、南は大徳だいとく寺境内に隣接する。はじめ竹籠職人の集住していたことから籠町と称した。一部は十善寺籠じゆうぜんじかご町・船籠ふなかご町ともいう。寛永長崎港図に「本かこ町」と記される。寛永一九年(一六四二)平戸町人別生所糺によれば、平戸ひらど町の市蔵の奉公人まきの父は平戸の生れで、寛永元年「長崎かこ町」に来住、母は高麗の出で天正一七年(一五八九)以前に向船津下むかいふなつした町に来て、いずれもキリシタンであったが、寛永六年から同九年まで長崎奉行であった竹中采女正のとき転び、一向宗大光だいこう寺を請寺とした。今籠いまかご町の起立により本籠町に改めたという。正保四年(一六四七)の外町箇所数帳(柏原家文書)では箇所数三。寛文三年(一六六三)大火で一九二間・家数四三を焼失(寛宝日記)、同一二年の長さ二二五間・実箇所数四六・諸役御免箇所三(長崎県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android