本草綱目啓蒙(読み)ホンゾウコウモクケイモウ

デジタル大辞泉 「本草綱目啓蒙」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうこうもくけいもう〔ホンザウカウモクケイモウ〕【本草綱目啓蒙】

江戸後期の本草学研究書。48巻。享和3年(1803)刊。小野蘭山の「本草綱目」についての口授「本草紀聞」を、孫と門人整理したもの。引用自説を加え、方言名も記している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本草綱目啓蒙」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうこうもくけいもう ホンザウカウモクケイモウ【本草綱目啓蒙】

江戸後期の本草書。四八巻。小野蘭山述、小野職孝編。享和三~文化三年(一八〇三‐〇六)刊。明の李時珍の「本草綱目」所収の動植鉱物に国産のものも加えて考証解説を施し、整理・編集したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本草綱目啓蒙」の意味・わかりやすい解説

本草綱目啓蒙
ほんぞうこうもくけいもう

江戸時代の本草書。本草家小野蘭山(らんざん)の講義録『本草綱目紀聞』を文語調に改め出版された。第一版は1803年(享和3)で、以後、数多く出版されている。李時珍(りじちん)の『本草綱目』導入以降、わが国の本草学は急速に発展したが、その方向はしだいに博物学へと展開している。そうしたなかで本草学の頂点にたつ著作で、体裁は『本草綱目』の解説書であるが、数多くの和漢古書を引用し、自説を加えるなど内容は豊富である。とくに個々の薬物名(動・植・鉱物名など)に日本各地の方言が記されており、本草書としてばかりでなく、植物学、言語学分野などでも利用価値が高い。

[難波恒雄・御影雅幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本草綱目啓蒙」の意味・わかりやすい解説

本草綱目啓蒙【ほんぞうこうもくけいもう】

小野蘭山著書。48巻。1803年―1805年刊。《本草綱目》に関する蘭山の講義を孫職孝(もとたか)が筆記整理したもの。《本草綱目》収録天産物の考証に加えて,自らの観察に基づく知識,日本各地の方言などが国文で記されている。日本本草学の集大成とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android