本願寺帯広別院(読み)ほんがんじおびひろべついん

日本歴史地名大系 「本願寺帯広別院」の解説

本願寺帯広別院
ほんがんじおびひろべついん

[現在地名]帯広市東二条南・東三条南

帯広神社の南方東二条南ひがしにじようみなみ東三条南ひがしさんじようみなみの五丁目にある。浄土真宗本願寺派の別院で、本尊は五百代形御本尊絵像。明治二八年(一八九五)本山の京都西本願寺から十勝国布教の命を受けて渡道した金目府玄が五百代形御本尊絵像を持って布教にあたったのが始まり。しかし金目は教線いまだ熟さずとみて絵像を商家で浄土真宗帰依者の寺井長吉に預けて引揚げた。同三二年、本山から山本恵似が十勝開教担任兼帯広説教所主任として来住、現在の東一条南の六丁目にあった民家を借受けて本派本願寺帯広説教所を開き、先に金目が預けていた絵像を本尊とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android