杉久保遺跡(読み)すぎくぼいせき

日本歴史地名大系 「杉久保遺跡」の解説

杉久保遺跡
すぎくぼいせき

[現在地名]信濃町野尻 杉久保

野尻のじり湖に南面する杉久保集落南の湖底にある。湖底に向かって張り出す標高約六五〇メートルの扇状地状地形の上に立地し、遺物出土範囲はあまり広くない。

昭和三〇年(一九五五)以降数次にわたる調査で、先土器時代のナイフ形石器石刃局部磨製石斧等が層位的に検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「杉久保遺跡」の意味・わかりやすい解説

杉久保遺跡 (すぎくぼいせき)

長野県上水内郡信濃町野尻湖底にある先土器時代遺跡。古くから石器や象化石などが地元で採集されていたが,学界に紹介されたのは岩宿遺跡発掘後の1953年で,その時この遺跡出土のナイフ形石器に対して,杉久保型ナイフ形石器という名称が与えられた。62年以後は冬の減水期に,地質・古生物・植物・人類考古学などの広い分野の総合調査が,多数の市民も参加して継続されるようになり,人類文化だけでなく洪積世動植物や自然環境を復元するのに貴重な多くの資料が得られている。石器文化は大きく3群にわけられているが,総じて発達した石刃製作技法をもち,ナイフ形石器と彫器が多いという特徴がある。第II群の石器群には局部磨製石斧も伴出し,その年代は炭素14法による測定で17700±500年B.P.とされている。また隣接の立ヶ鼻遺跡ではオオツノシカ,ナウマンゾウ化石などとともに,より古い石器文化の存在も知られつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杉久保遺跡」の意味・わかりやすい解説

杉久保遺跡
すぎくぼいせき

長野県上水内郡信濃町野尻湖底に所在する旧石器文化の遺跡。 1953年,芹沢長介らによって発掘され,柳葉形のナイフ形石器が杉久保型と命名されるとともに,すぐれた石刃技法基調とした石刃,神山型彫器との組成が明らかにされた。その後 62~66年の発掘調査で,A,B,C,Dの4地点が区別された。この石器群に代表される文化は,信濃川以北の日本海側に中心をもつと推定されるが,北海道にはみられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android