杉戸(町)(読み)すぎと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉戸(町)」の意味・わかりやすい解説

杉戸(町)
すぎと

埼玉県東部、北葛飾郡(きたかつしかぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)高野(たかの)、堤郷(ていごう)、田宮(たみや)の3村と合併。1957年泉村を編入。東を江戸川、西を古利根川(ふるとねがわ)に挟まれた沖積低地で、中心地区は古利根川の自然堤防上にある。東部稲作地域の中核をなし、水田面積が広く、米の収穫高が多い。江戸時代は奥州街道の宿場町で、5、10の日には市(いち)が立った。東武鉄道日光線が通り、日光線と伊勢崎(いせさき)線が分岐する東武動物公園駅(宮代(みやしろ)町)が近隣駅で、1986年に杉戸高野台駅が開設された。国道4号が走っている。米作中心で酪農、施設園芸も行われているが、都心から40キロメートルに位置するため、近年宅地開発や人口流入に伴い、首都圏の住宅地域として発達しつつある。永福(えいふく)寺は「どじょう施餓鬼(せがき)」で知られる。面積30.03平方キロメートル、人口4万3845(2020)。

[中山正民]

『『杉戸町歴史散歩』(1976・杉戸町)』『『杉戸町史』全7巻(2001~2005・杉戸町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android