杉本 キクイ
スギモト キクイ
- 職業
- 瞽女唄伝承者
- 専門
- 高田瞽女唄
- 別名
- 別名=杉本 ハル(スギモト ハル)
- 生年月日
- 明治31年 3月5日
- 出生地
- 新潟県 中頸城郡諏訪村(上越市)
- 経歴
- 6歳の時に麻疹がもとで失明、高田瞽女(ごぜ)の杉本家に養女として弟子入りし、盲目の女性が唄い三味線を弾いて巡業する旅芸人・瞽女となる。14歳で一人前の瞽女となる“名替え”を行い、21歳で総弟子となってからは上越地方や長野県を旅しながら瞽女唄を戸ごとに披露。のち独立して親方となり、組瞽女の組織を保つ。昭和45年国の選択無形文化財に選定された。レコードに「越後の瞽女唄」「越後瞽女のうた」がある。
- 受賞
- 黄綬褒章〔昭和48年〕
- 没年月日
- 昭和58年 3月30日 (1983年)
- 家族
- 養女=杉本 シズ(瞽女)
- 伝記
- 風雨雪(ふうせつ)わたしは瞽女―杉本キクエ口伝 もういちど読みたい 斉藤 真一 著大山 真人 著(発行元 朱雀院,KG情報〔発売〕音楽之友社 ’99’99発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杉本 キクイ
スギモト キクイ
大正・昭和期の瞽女唄伝承者
- 生年
- 明治31(1898)年3月5日
- 没年
- 昭和58(1983)年3月30日
- 出生地
- 新潟県中頸城郡諏訪村(現・上越市)
- 別名
- 別名=杉本 ハル(スギモト ハル)
- 主な受賞名〔年〕
- 黄綬褒章〔昭和48年〕
- 経歴
- 6歳の時に麻疹がもとで失明、高田瞽女の杉本家に養女として弟子入りし、盲目の女性が唄い三味線を弾いて巡業する旅芸人・瞽女(ごぜ)となる。14歳で一人前の瞽女となる“名替え”を行い、21歳で総弟子となってからは上越地方や長野県を旅しながら瞽女唄を戸ごとに披露。のち独立して親方となり、組瞽女の組織を保つ。昭和45年国の選択無形文化財に指定された。レコードに「越後の瞽女唄」「越後瞽女のうた」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杉本キクイ すぎもと-キクイ
1898-1983 大正-昭和時代の瞽女歌(ごぜうた)伝承者。
明治31年3月5日生まれ。6歳で失明し,新潟県高田の瞽女(ごぜ)集団の杉本家にはいる。瞽女集団が消滅するなかで瞽女歌の伝承につとめ,昭和45年選択無形文化財保持者に指定された。昭和58年3月30日死去。85歳。新潟県出身。レコードに「越後の瞽女唄」「越後瞽女のうた」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 