杉浦誠(読み)すぎうら・まこと

朝日日本歴史人物事典 「杉浦誠」の解説

杉浦誠

没年:明治33.5.30(1900)
生年:文政9.1.9(1826.2.15)
幕末幕臣,箱館奉行,開拓使函館支庁主任官。名は誠,通称は正一郎,官名は兵庫頭,号は梅潭。久須美祐義の長男,杉浦家の養子。文久2(1862)年洋書調所(のち開成所)頭取から目付,3年には目付筆頭となり,幕府の外交方針決定の中枢参画。しかし元治1(1864)年に政変により辞職。慶応2(1866)年箱館奉行となり,開港場箱館へ赴任。ロシアとの国境問題,イギリス人のアイヌ人骨盗掘問題,蝦夷地開拓のための西洋農法導入問題などの外交折衝に対応。明治1(1868)年,江戸幕府の倒壊後,蝦夷地を平穏裡に新政府へ引き継ぎ,江戸に戻って徳川宗家の公議人となった。翌2年開拓使が設置されると,開拓権判官に任ぜられて箱館在勤。8年開拓使3等出仕となり,10年開拓使を辞し東京へ帰る。のち晩翠吟社を起こし,梅潭と号し詩作を楽しむ生活で余生を送る。<著作>小野正雄監修『杉浦梅潭 目付日記・箱館奉行日記』

(紺野哲也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉浦誠」の解説

杉浦誠 すぎうら-まこと

杉浦梅潭(すぎうら-ばいたん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「杉浦誠」の解説

杉浦 誠 (すぎうら まこと)

生年月日:1826年1月9日
江戸時代;明治時代の幕臣;官吏。箱館奉行
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android