村井正誠
むらいまさなり
(1905―1999)
洋画家。岐阜県生まれ。幼時に一家は和歌山県に移る。1922年(大正11)和歌山県立新宮中学校卒業後、上京して文化学院美術科入学。在学中から二科展に出品。1928年(昭和3)同院を卒業して渡仏、抽象絵画の洗礼を受ける。32年帰国。抽象的な作品を手がける同志と新時代洋画展を発足させ、このグループをもとに37年抽象美術系の作家を多数集めた自由美術家協会を創立。第二次世界大戦終戦直後の美術団体再編のなかで、50年(昭和25)にモダンアート協会を結成、以後同会の中心として活動。翌年第1回サン・パウロ・ビエンナーレ展に出品。55年の日本国際美術展で佳作賞、62年には現代日本美術展で最優秀賞、東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞を受賞。その他、国内外での主要な美術展への招待、受賞を重ねる。文化学院、武蔵野(むさしの)美術大学で後進を指導、日本美術家連盟理事長も務めた。95年(平成7)1~7月、村井正誠展が神奈川県立近代美術館、大原美術館、岐阜県美術館、富山県立近代美術館、和歌山県立近代美術館を巡回する。日本の抽象絵画の先駆者の一人であり、色彩とフォルムのさまざまな組合せの追求のなかにも、一貫して洗練された明快さとダイナミックな力強さを兼ね備えていた。
[小倉忠夫・柳沢秀行]
『村井正誠作品集刊行委員会編『村井正誠作品集』(1974・美術出版社)』▽『『村井正誠画集』(1990・用美社)』▽『神奈川県立近代美術館ほか編『村井正誠展カタログ』(1995・東京新聞)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
村井 正誠
ムライ マサナリ
昭和・平成期の洋画家 武蔵野美術大学名誉教授。
- 生年
- 明治38(1905)年3月29日
- 没年
- 平成11(1999)年2月5日
- 出生地
- 岐阜県大垣市
- 出身地
- 和歌山県
- 学歴〔年〕
- 文化学院大学部美術科〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 現代日本美術展最優秀賞(第5回)〔昭和37年〕,国際美術賞,新宮市名誉市民,中日文化賞(第50回)〔平成9年〕,中村彝賞(第6回)〔平成10年〕
- 経歴
- 大正14年文化学院大学部美術科に入り、石井柏亭、有島生馬らに学ぶ。昭和2年「新宮風景」で二科展入選。3〜7年ヨーロッパに滞在、この時抽象に出合い、日本における抽象絵画の先がけとなる。帰国後、新時代洋画展を結成。12年自由美術家協会結成に参加。25年モダンアート協会に参加。29年武蔵野美術大学教授、49年から文化学院教授も務めた。太い線や白黒の対照を生かした明快で力強い作品を描いた。作品に「黒い風」「URBAIN」シリーズ「母と子」など。48年回顧展開催、49年「村井正誠作品集」を出した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村井正誠【むらいまさなり】
画家。岐阜県生れ。文化学院在学中に二科展出品。1928年から1932年まで滞欧し,同時代の美術を吸収するほか,パリのアンデパンダン展にも出品。1937年自由美術家協会結成に参加。1950年に退会し,同年モダンアート協会を結成して中心的存在となる。主に幾何学的抽象を描くが,やさしみを感じさせる作風をもつ。代表作に《URBAIN》の連作がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
村井正誠 むらい-まさなり
1905-1999 昭和-平成時代の洋画家。
明治38年3月29日生まれ。昭和9年長谷川三郎らと新時代を結成。自由美術家協会やモダンアート協会などの創立にくわわる。29年武蔵野美大教授。37年現代日本美術展で「黒い線」などが最優秀賞。抽象絵画の草分けのひとりとして活躍。平成11年2月5日死去。93歳。岐阜県出身。文化学院卒。作品にシリーズ「URBAIN」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村井 正誠 (むらい まさなり)
生年月日:1905年3月29日
昭和時代;平成時代の洋画家。武蔵野美術大学教授
1999年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 