百科事典マイペディア 「村明細帳」の意味・わかりやすい解説
村明細帳【むらめいさいちょう】
→関連項目作間稼|村絵図
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸時代の地方(じかた)文書の一つ。村差出帳,差出帳,村柄書上帳,村鑑ともいい,現在の市町村勢の要覧に当たる。領主が村と村勢を把握するため,一定の書式によって村から書き上げさせるが,おもに(1)領主の交代,(2)幕府巡見使の派遣,(3)代官・役人の回村,(4)絵図の作成,等のときに書かれる。村高,反別,検地,家数,人物,物産,寺社,河川,山林など村の状況が詳細に記されている。村明細帳の初現は幕領では正保年間(1644-48)で,幕府の全国郷帳と国絵図の編成に際して作成された。諸藩ではすべてが定かでないが,紀州藩,小田原藩では寛文年間(1661-73)に見られる。一般的には元禄年間(1688-1704)ごろに書式が整備され,明治政府成立後1871年(明治4)まで作成・使用された。
執筆者:神崎 彰利
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代に一村の概要を書き記した帳簿。村差出(さしだし)帳、村鑑(むらかがみ)、村銘細(むらめいさい)、村柄(むらがら)書上帳などともいう。一般に一村の村高、貢租、用水、普請(ふしん)、戸口、牛馬数、農間渡世(のうかんとせい)、除地(じょち)、寺社、市場などを書き記す。村明細帳は普通、幕府から巡見使(じゅんけんし)が派遣されたり、領主や代官が村々を巡見する場合、または領主の代替りや国替えのときなどに、領主側から村役人に作成を命じて提出させたものである。そのため記載内容もそのときの指示によって精粗がある。また村役人側で租税負担の増大などを恐れて、村の実情をごまかして書き上げる場合もあるが、江戸時代の村のようすを知るうえには手ごろな史料である。
[長谷川伸三]
『野村兼太郎著『村明細帳の研究』(1949・有斐閣)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加