村社 講平(読み)ムラコソ コウヘイ

20世紀日本人名事典 「村社 講平」の解説

村社 講平
ムラコソ コウヘイ

昭和・平成期の陸上選手



生年
明治38(1905)年8月29日

没年
平成10(1998)年7月8日

出生地
宮崎県宮崎市

学歴〔年〕
中央大学商学部〔昭和14年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和46年〕,日本陸上競技連盟功労章(昭62年度)〔昭和63年〕

経歴
宮崎中学時代はテニス主将をつとめる。宮崎図書館勤務ののち、昭和7年中央大学に進学、陸上選手となる。5000メートルと1万メートルで日本記録をマークするなど活躍。11年第11回ベルリン五輪に出場、5000と1万メートルで4位入賞を果たし、世界の注目を浴びた。31年のメルボルン五輪ではマラソン監督を務めた。20年より毎日新聞大阪本社運動部員となり、毎日マラソン(現・びわ湖毎日マラソン)や全国高校駅伝競走大会の創設に参画した。著書に「長距離を走りつづけて」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「村社 講平」の意味・わかりやすい解説

村社講平【むらこそこうへい】

陸上競技選手,宮崎県出身。宮崎中学時代にはテニス選手。兵役を終え県立図書館に勤めていたが,1933年27歳で中央大学進学,独創的な練習で次第に長距離走選手としての頭角を現し,第21回全日本選手権大会で5000m,1万m両種目に優勝,日本長距離界の第一人者となった。1936年のベルリンオリンピックでは162cmと小柄な村社が,フィンランドをはじめ長距離王国といわれた北欧の大柄な選手を従えて先頭を走る姿が観衆喝采を浴び,最終的には両種目とも4位に終わるが,世界の人々に強い印象を与えた。その健闘ぶりは同オリンピックの記録映画《民族の祭典》によく描かれている。第2次世界戦後は,毎日新聞社に勤めながら後進の指導に当たり,自らの走法を受け継いだ円谷幸吉東京オリンピック3位入賞を喜んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村社 講平」の意味・わかりやすい解説

村社講平
むらこそこうへい
(1905―1998)

オリンピックに出場した名ランナー。宮崎県生まれ。1936年(昭和11)のオリンピック・ベルリン大会で陸上5000メートル、1万メートルとも4位だったが、1万メートルではフィンランドの強豪サルミーネン、アスコラ、イソロフを相手に最後までトップを争った。当時の村社は身長160センチメートル、体重50キログラムと日本人としても小柄だったが、雲つくような大男の外人選手に混じって、スタートからトップにたった。6000メートルまでは首位を譲らなかったが、その後は抜きつ抜かれつの死闘だった。この小柄な名も知らぬ日本人の健闘に「和製人間機関車」の異名がつけられた。このとき優勝したサルミーネンとの差はわずか10秒ほどだった。その後、マラソン監督としてオリンピック・メルボルン大会(1956)に参加。71年(昭和46)には紫綬(しじゅ)褒章を受章した。

[石井恒男]

『村社講平著『長距離を走りつづけて』(1976・ベースボール・マガジン社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村社 講平」の意味・わかりやすい解説

村社講平
むらこそこうへい

[生]1905.8.29. 宮崎,宮崎
[没]1998.7.8. 兵庫,明石
陸上競技選手。 1939年中央大学卒業。 1936年 31歳でベルリン・オリンピック競技大会の代表となり,5000m,1万mに出場しフィンランド勢を相手に健闘,ともに4位となった。 1956年メルボルン・オリンピック競技大会ではマラソン監督を務めた。 1971年紫綬褒章受章。また毎日新聞記者として,びわ湖毎日マラソンや全国高校駅伝大会の創設・発展に尽力した。主著『長距離を走りつづけて』 (1976) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村社 講平」の解説

村社講平 むらこそ-こうへい

1905-1998 昭和-平成時代の陸上競技選手,指導者。
明治38年8月29日生まれ。昭和11年ベルリン五輪の5000mと1万mで4位入賞。1万mではスタートからトップにとびだし,大柄のフィンランド勢3人と大接戦を演じた。戦後,毎日新聞運動部記者となり,メルボルン五輪のマラソンコーチなどをつとめた。平成10年7月8日死去。92歳。宮崎県出身。中央大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村社 講平」の解説

村社 講平 (むらこそ こうへい)

生年月日:1905年8月29日
昭和時代;平成時代の陸上競技選手;指導者
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android