杜文瀾(読み)とぶんらん

世界大百科事典(旧版)内の杜文瀾の言及

【古謡諺】より

…中国,清の杜文瀾の著。100巻。…

【詞譜】より

…つぎに現れたのが康熙帝勅撰の《詞譜》で,826調,2306体を収め,最も網羅的であるが,内府刊本(宮廷出版)であるためにあまり流布しなかった。清末近くに杜文瀾と恩復が万樹の《詞律》の校訂本(通称《校刊詞律》)に徐本立の《詞律拾遺》を添えて刊行し(1876∥光緒2),以来これが詞譜の標準テキストのようになっている。ただし近年《欽定詞譜》も景印本が出版されたので見やすくなった(1979)。…

※「杜文瀾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android