杜本庄(読み)もりもとのしよう

日本歴史地名大系 「杜本庄」の解説

杜本庄
もりもとのしよう

伊丹市東端部の猪名いな川東岸にあった庄園。現森本もりもとを遺称とする。嘉元三年(一三〇五)四月頃とされる摂渡庄目録(九条家文書)に山城法成ほうじよう(現京都市上京区)領として「摂津国 杜本庄 田廿四町八段 年貢薦五十枚」とある。暦応五年(一三四二)正月の摂渡庄目録(同文書)では「致景有名無実之間、不及所務」とあり、この間に武士押領を受けたものと考えられる。一方、同年四月の尼見性譲状写(彰考館蔵北河原森本文書)によると、「津のくにたちはなのミそのゝうち、もりもと大ちむら」の下司公文職などが斎藤基伝の後家見性から子息彦七(森本基康)に譲渡されており、杜本はたちばな御園のうちであった。また基康がこれ以後森本氏を称するように、杜本は同氏の実質的な支配下にあり、同氏が九条家領である当庄を押領したものと考えられる。この森本氏は伊丹氏の分家にあたり(「森本系図」同文書)、南北朝動乱では基康が建武三年(一三三六)六月の比叡山攻撃に加わったのをはじめ(同年七月日「藤原基康軍忠状」諸家文書纂)、一貫して北朝方として活躍している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android