条件(読み)ジョウケン

デジタル大辞泉 「条件」の意味・読み・例文・類語

じょう‐けん〔デウ‐〕【条件】

約束や決定をする際に、その内容に関しての前提や制約となる事柄。「条件をのむ」「条件をつける」「一日だけという条件で借りる」「条件のいい会社」
ある物事が成立・実現するために必要な、または充分な事柄。「いつ倒産してもおかしくない条件がそろっている」「一定の条件を満たす物件」「条件が整う」
法律行為効力の発生または消滅を、発生するかどうか不確定な将来の事実にかからせる付款ふかん。また、その事実。「入学したら学費を出す」などがこれにあたる。
[類語](1)(3箇条条項限定制約/(2前提与件要件要素

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「条件」の意味・読み・例文・類語

じょう‐けんデウ‥【条件】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 約束ごとや契約などの箇条。項目。くだり。また、物事について限定したり制約したりする事柄。〔日誌必用御布令字引(1868)〕
    1. [初出の実例]「どの様な自然の諸条件に、僕の精神のどの様な性質が順応したのだらうか」(出典:無常といふ事(1942)〈小林秀雄〉)
    2. [その他の文献]〔北史‐即基伝〕
  3. 物事の成立・生起に欠くことのできない事情。物事が実現するのに必要な事柄。〔英和外交商業字彙(1900)〕
    1. [初出の実例]「衣服は斯(かく)の如く人間にも大事なものである。人間が衣服か、衣服が人間かと云ふ位重要な条件である」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
  4. ある物事をするにあたっての事情。
    1. [初出の実例]「妻帯はしているがまだ子供がないのでいくらか条件がよいというのは内村だけだった」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉六)
  5. 法律行為の効果の発生や消滅を、将来発生するかどうか不明な事実の成否にかからせる制限約款。また、その事実。たとえば「入学したら学費を出す」とか、「落第したら給費をやめる」というのがこれにあたる。
    1. [初出の実例]「条件が法律行為の当時既に成就せる場合に於て」(出典:民法(明治二九年)(1896)一三一条)
  6. 数学でいう。
    1. (イ) 命題「pならばq」におけるp。仮定。仮説。
    2. (ロ) 「pならばq」「qならばp」がいずれも真であるときの、命題qのpに対する称。必要十分条件
    3. (ハ) 集合Aの要素のうち、Aの或る一定の部分集合Bに属するものはすべて持つが、属さないものは決して持たないような性質。混乱を避けるために、「Aの要素に対する条件」ということが多い。条件命題。命題関数
  7. 哲学で、「もしAならばB」という含意型命題の中の条件節Aをさす。また、十分原因と区別して、必要原因をさす。
  8. 文法上、一つの陳述に対して、それを成立させる理由、原因、きっかけ、制約などを表わす修飾成分の役割。確定的、仮定的な内容をもつ場合があり、また、陳述との関係が随時の判断による場合と、常時定まっている場合がある。

条件の語誌

漢籍ではの意味で用いられ、日本でも同様であったが、condition の訳語として使われたことが契機となって以後、専らの意味で使用されるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「条件」の意味・わかりやすい解説

条件 (じょうけん)

法律用語。たとえば,(1)〈A大学に入学すれば〉時計を与える,(2)〈成績が下がれば〉奨学金の給付を打ち切る,というように,法律行為の効力の発生・消滅を,将来の成否不確定な事実にかからせる,という内容の意思表示を条件という。条件は,〈期限〉および贈与の際につけられる〈負担〉とともに,付款とよばれる。付款は,法律行為と一体をなし,その内容に一定の制限を加えるものである。法律行為から一応独立している利息約款・免責約款約款)等の付属的約款は,付款ではない。

 (1)の例のように,法律行為の効力の発生に関する条件を停止条件といい,(2)の例のように,効力の消滅に関するものを解除条件という。条件は,将来の事実に関するものである。過去の事実(たとえば〈昨日インドで地震が起こっていれば〉)に関するものは,たとえ当事者が知らなくても客観的に既定の事実であるから,本来の条件ではなく,既成条件とよばれる。条件は,成否不確定な事実に関するものである。これに対し,将来到来することが確実な事実に関するものは,期限である。しかし,不確定期限(到来する時点の確定していない期限)と条件との区別は,必ずしも容易ではない。〈課長になれば〉〈上京すれば〉借金を返すという付款(出世払債務)は,〈課長にならなければ〉〈上京しなければ〉返さなくてもよいという趣旨である場合は条件である。しかし,退職,死亡,他への転勤によって出世・上京の見込みがなくなったときには返済するという趣旨であれば,不確定期限である。両者のいずれに解するかは,結局,意思表示の解釈の問題であるが,判例は,不確定期限と解することが多い。

 法律行為に条件をつけることは,一般的に有効である。しかし,婚姻養子縁組,相続の承認放棄のような家族法上の行為や,相手方の地位を不安定にする場合には,条件をつけることは許されない。また,不法な内容の条件をつけると,法律行為全体が無効となる。不法行為をしないことを条件とする場合も同様である(民法132条)。しかし,妾への手切金は有効と解されている。気が向けば支払う(気が向かなければ支払わなくてもよい)というような〈純粋随意停止条件〉付法律行為は,無効である(134条)。ただし,債権者の随意を条件としたり,〈博多に行けば〉人形を買ってきてあげる,というような,債務者の行為に関する随意条件は有効である。

 将来,条件成就によって受ける利益,すなわち,条件付権利は,一種の〈期待権〉として法律上保護されなければならない。条件付権利は,処分・相続の対象となるだけでなく,その侵害は,不法行為となる。停止条件が成就すれば法律行為の効力は発生し,解除条件が成就すれば効力は消滅する。積極条件(例,〈将来新幹線の駅ができれば〉)の場合には,その事実が発生すれば条件は成就し,その不発生が確定すれば条件は不成就となる。消極条件(例,〈親元を離れないで農業に従事すれば〉)の場合には,その逆である。しかし,条件が成就したかどうかは,結局のところ,条件に関する意思表示の解釈の問題である。たとえば,陸軍省が用途を廃止すれば返還するという解除条件付きで,傷病兵の療養所設置のために土地と温泉権を寄付した場合に,終戦後陸軍省が廃止され,厚生省に移管されて国立病院として使用されるようになったときには,上記条件は成就したと解すべきだろうか。陸軍省=国=厚生省と解すれば,条件は未成就であるが,〈陸軍省〉と厚生省は別物だと解すれば,条件は成就したことになる。この場合に最高裁判所は,後者の見解をとっている(1960年の判決)。

 条件成就によって不利益をうける当事者が,故意に条件成就を妨害したときには,妨害された相手方は,条件が成就したものと〈看做ス〉ことができる(130条)。ここでいう〈故意〉は,害意とか,不利益を免れようとする意思を必要としない。山林売却の周旋を依頼し,成功したときには借金を免除すると約束しておきながら,自身で山林を売却した場合には,相手方は,条件成就とみなして借金の返済を免れる。妨害と不成就の間には,因果関係が存在しなければならない。官庁の許可を得ることを条件として取引する場合に,(許可申請をしても許可されるとかぎらなくても)許可申請しないことは,条件成就の妨害となる。結果的に条件成就の妨害となっても,そのことが信義誠実の原則に反しなければ〈妨害〉とならない。養子をとれば家を買うと契約した者が,養子をとらなくても妨害したことにならない。これに反して,不正な手段を用いて条件を成就した場合には,民法に規定はないが,相手方は条件が成就しなかったとみなすことができる,と解すべきであろう。〈不能〉の停止条件(例,〈太陽がなくなればヒーターを買う〉)は無効,〈不能〉の解除条件(例,〈太陽がなくなればクーラーを買い戻す〉)は無条件とされる(133条)。
執筆者:


条件 (じょうけん)
condition

論理学の用語。一般に〈……であれば(ならば)……である〉という表現に対応する事態で,〈……であれば(ならば)……〉の前の表現に当たるものが条件,仮定であり,その後の表現に相当するものがこの条件下に成立することがらであるが,〈ならば〉で結ばれる表現全体を条件(命題または文)ということもある。条件なるものの性格は必ずしも明確でないが,大きくは論理的なそれと非論理的なそれとに類別できよう。論理的条件の中心は現代論理の中核にある標準論理の条件で,いま任意の2命題をpqとすると,pqあるいはpq等で表現され,その全体を条件(式),→(または⊃)を条件詞(または条件記号),pqの前件,qpの後件という。また,pqの十分条件,qpの必要条件というが,必要条件という命名の理由は,pqのそれぞれを否定にして順をかえた〈qでないならばpでない〉は〈pならばq〉のいわゆる〈対偶〉で,両者は互いに等しく,したがって,〈pならばq〉とは〈qが成り立たなければpも成り立たない〉に等しい点にある。標準論理の条件は別名〈実質含意〉ともよばれ,標準論理の他の命題結合詞と同様に,pqのそれぞれの真偽の値によって定義され,pが真,qが偽のときのみ全体が偽で,他の場合(pqも真,pが偽でqが真か偽)にはすべて真とされる。以上の実質含意に対して,真偽2値以上の値を認める多値論理や,命題に必然性,可能性等の〈様相〉の添加を行う様相論理の条件が考えられるが,とくに後者の場合,〈pならば必然的にqである〉という条件を〈厳密(または強)含意〉という。以上のほかに,その性格が必ずしも明らかでない,反事実的条件も重要な日常の条件の一種である。さらに,因果関係も広義の条件に含まれ,扱い方では論理的条件に転化されるが,因果的条件の本質は論理では尽くされない,それ独自の非還元的性格を持つという見方が有力である。
必要十分条件
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「条件」の意味・わかりやすい解説

条件
じょうけん
condition

あることが成立または生起するために満たされるべき規定のなかで,直接的原因ではなく制約となるもの。命題「 A ならば B である ( AB と書く) 」が成り立つときに条件 AB の十分条件であるといい,その裏命題「 A でないならば B でない ( ~A⊃~B ) 」が成り立つときに条件 AB の必要条件であるという。両命題がともに成り立つときに条件 AB の必要十分条件であるという。ある命題とその対偶命題は同義であるから,上の命題が成り立つならば,その対偶「 B でないならば A でない ( ~B⊃~A ) 」が成り立つので条件 BA の必要条件となる。また裏命題の対偶が逆命題であって,両命題は同義であるから,逆命題「 B ならば A である ( BA ) 」が成り立てば条件 AB の必要条件となる。一般に,ある命題が成り立っても,その逆命題は必ずしも成り立たないが,逆命題も成り立つときに,条件 AB の必要十分条件であり,また条件 BA の必要十分条件となる。数学では,特定の条件のもとでのみ成り立つときに「条件つき」といい,無条件に成り立つときに「絶対」という。物理現象などの記述では,その現象が起る条件を明記しなければならない。

条件
じょうけん

法律行為の効力の発生または消滅を成否不確実な将来の事実によってもたらそうとする法律行為の約款をいう。たとえば,「入学したら学資を出してやる」という場合の「入学したら」という付款 (停止条件) ,また「落第したら学資をやらない」という場合の「落第したら」という付款 (解除条件) がこれである (民法 127~130) 。条件はその成否が不確定な点で,同じ法律行為の付款でも将来必ず到来することが確実な期限とは異なる。法律行為に条件をつけることは,契約自由の原則ないしは私的自治の原則からして有効である。ただし,身分行為 (たとえば婚姻) についての条件は無効である。なお,特殊な条件としては,不法条件,不能条件,随意条件などがある (132~134条) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「条件」の意味・わかりやすい解説

条件(法律)
じょうけん

法律行為の効力の発生または消滅を、将来発生するかどうかが不確定な事実の成否にかからしめる付款。試験に合格したら学費を出すといったように、発生に関する場合を停止条件といい、落第したら学費を打ち切るというように、消滅に関する場合を解除条件という。将来発生するかどうかが不確定な事実(たとえば、試験に合格したらなど)にかからしめられている点で、将来かならず到来する事実(たとえば、自分の死んだときなど)にかからしめられている期限と区別される。意思表示には原則として条件をつけることが許されるが、例外的にそれが許されない場合がある。第一は、条件をつけることが強行法規または公序良俗に反する結果となる場合である(たとえば、婚姻・縁組みなどに条件をつけること)。第二は、単独行為に条件をつける場合のように、相手方の法律上の利益を著しく害するような場合である(たとえば、相殺(そうさい)、解除などに条件をつけること)。条件の実現を条件の成就(じょうじゅ)といい、不実現を不成就という。条件付法律行為は、条件の成否確定前においても、期待権として一定の保護を受ける(民法128条・129条)。また、条件の成就によって不利益を受ける当事者が故意に条件の成就を妨げたときには、相手方はその条件を成就したものとみなすことができる(同法130条)。

[淡路剛久]


条件(論理学)
じょうけん
condition

なんらかの事柄を引き起こす原因となる事象を、その事柄の条件とよぶ。このような定義は長年にわたって行われてきたのであるが、原因が結果を決定するという因果律に基づいているので十分なものではない。そして、心理学、生理学といった分野を除けば、現代の科学ではもはや用いられていない。しかし、条件をこのように提起された原因と同一視するという考え方が、日常生活において根強く残っていることは否定できない。

 これに対して、論理学では、条件とは結論を導き出すための前提のことであると定義される。しかし、この意味における条件は、原因としての条件と、はっきり区別されなければならない。ある条件、すなわち前提から結論が得られるからといって、その前提が結論の原因となっているわけではないからである。前提によって結論が、いわば因果的に引き起こされるという考えは、近代論理学が19世紀末に成立するまでは、論理学にもその痕跡(こんせき)をとどめていたが、いまではまったく払拭(ふっしょく)されるに至った。たとえば、矛盾から任意の結論を導くことができるが、そうであるからといって、矛盾がその結論の原因であるとはいえない。論理学における条件に、多少、因果的発想を導入しようという試みもあるが、現在のところ十分認められてはいない。

[石本 新]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「条件」の読み・字形・画数・意味

【条件】じよう(でう)けん

綱目。約束の条項。〔北史、郎基伝〕密久施することを致し、罪を得る衆(おほ)し。に條件して臺省に申す。仍(よ)りてを以て事を量りて科處す。極刑に非ざるよりは、一に皆決放す。

字通「条」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android