来振村(読み)きぶりむら

日本歴史地名大系 「来振村」の解説

来振村
きぶりむら

[現在地名]大野町稲富いなとみ

更地さらじ村の北、根尾ねお川右岸に立地する。木振とも書く。大永五年(一五二五)一〇月日の鷲尾家美濃所領目録(勧修寺文書)に、京都祇園社領の上秋かんだけ庄の四至として「北限 来振山峰并来振小山峰」とみえる。慶長郷帳には村名が記されないが、長瀬ながせ(現谷汲村)の内に含まれていたと考えられる。正保郷帳には木振村とみえ(岩瀬文庫本正保郷帳では来振村)、大垣藩領で田三〇石余・畑三二石余、うち三石余は来振寺領。元禄郷帳でも同藩領。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば家数三六・人数一四七、馬一四。石灰竈一口の運上は永二貫文。寺社は来振寺、来振神社・愛宕社など。石灰はいし山から産したが、寛政一一年(一七九九)の届書(県立歴史資料館蔵)では石灰竈四ヵ所となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android