来見村(読み)くるみむら

日本歴史地名大系 「来見村」の解説

来見村
くるみむら

[現在地名]丹原町来見

周桑平野の西南部、中山なかやま川の谷口に位置する。東は石経いしきよう村・志川しかわ村に、南は湯屋口ゆやぐち村に、西は鞍瀬山くらせやま村・臼坂山うすざかやま村・関屋山せきややま村に、北は関屋山村長野ながの村に接し、中山川が村の南部を東北に流れる。明治初年の「伊予国周布郡地誌」に「中山川幅五拾弐間、深サ壱尺五寸、水急流ニシテ清シ(中略)長拾七町五拾弐間」とある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)周布しゆうふ郡の項に高一八八石五斗、うち田方一五三石六斗四升六合、畠方三四石八斗五升四合とあり、「来見村 林山有、小川有」とみえる。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記も同石高で「松平隠岐守知行 来見村」とあり、天保郷帳には二五〇石七斗八升八合とある。

古来、道前と道後を結ぶ中山越の登り口にあたっていた。戦国末期から長宗我部元親の支配となり、小早川隆景らの大領主時代を経て、寛永一二年(一六三五)松平定行が松山に封ぜられ、松山藩領として幕末に至る。

宝永七年(一七一〇)の「周布郡大手鏡」によると、田畑は「四拾町八反、内二拾町一反田方 二拾町七反畑方 享保九年地坪被仰付候」とあり、新田畑は明和三年(一七六六)一二月御改畝で五町二反四畝二六歩、うち一反八畝五歩が田方となっている。


来見村
くるみむら

[現在地名]上月町福中ふくなか

田和たわ村の東、中山なかやま村の北に位置し、大撫おおなで(四三五メートル)の西側の谷窪に集落がある。慶長国絵図に「くるミ村」とみえる。寛永一七年(一六四〇)平尾ひらお村を分村、江戸時代の領主の変遷は同年までは上月村に、以後は平尾ひらお村に同じ。正保郷帳では田方八八石余・畠方五二石余。天保郷帳では高一四三石余。享保一六年(一七三一)当村半右衛門、豊福とよふく(現佐用町)伝右衛門ら五人が領主旗本松井氏への賄銀に難渋して江戸幕府に出訴し、罰せられている(「豊福村等江戸出訴口上書」田住家文書など)。元文四年(一七三九)前年の不作による窮乏のため起きた旗本松井氏平福領一揆の際、当村も天狗回状に連判し、先年貸付けられていた闕所銀の利銀返済免除などを要求したが、当村十郎右衛門は田畑・家屋敷取上げ、家財闕所のうえ追放に、息の佐太夫も田畑家屋敷を取上げられている(「百姓一揆一件」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android