東(茨城県)(読み)あずま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

東(茨城県)
あずま

茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にあった旧町名(東町(まち))。現在は稲敷市の南東部を占める地域。1955年(昭和30)十余島(とよしま)、伊崎(いさき)、本新島(もとしんしま)の3村が合併して東村となり、1958年大須賀(おおすか)村を編入、1996年(平成8)町制施行。2005年(平成17)、稲敷郡江戸崎町(えどさきまち)、新利根町(しんとねまち)、桜川村(さくらがわむら)と合併して市制施行、稲敷市となった。旧町域は郡の東端にあり、旧町名は、光は東方よりの意義。利根(とね)川下流の低湿地で、気候は温暖。国道51号と125号が走る。1946年以来の国営灌漑(かんがい)排水事業と、本新島干拓水田が整い、茨城県最大の米作地帯である。本新島干拓地のなかの本新では酪農も盛んに行われている。北畠親房(きたばたけちかふさ)ゆかりの阿波崎(あばさき)城跡がある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android