東京同文書院(読み)とうきょうどうぶんしょいん

世界大百科事典(旧版)内の東京同文書院の言及

【東亜同文書院】より

…しかし,義和団事件の激化により,すぐに上海に移転し,翌01年には東亜同文書院と改称して,修業年限3年,政治科,商務科からなる高等の学校として教育活動を始めた。また,民間有志の拠金や政府の補助金を得,中国留学生のために,02年東京神田に東京同文書院も設けた。21年に正規の専門学校に,さらに39年大学令による東亜同文書院大学となる。…

※「東京同文書院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android