東京打刃物(読み)とうきょううちはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京打刃物」の解説

東京打刃物[金工]
とうきょううちはもの

関東地方東京都の地域ブランド。
足立区荒川区台東区などで製作されている。明治時代廃刀令により、ほとんどの鍛冶職人刀剣から業務用や家庭用の刃物づくりに転業し、洋風刃物の製作にも取り組んだ。江戸期の刀匠伝統と技術を現代に受け継いだ職人が丹精込めてつくり上げた製品は、切れ味鋭く、手になじみやすい実用品として愛用されている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京打刃物」の解説

東京打刃物

東京都足立区、荒川区などで生産される鋏、包丁、鉋(かんな)などの刃物類。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android