東儀 兼彦(読み)トウギ カネヒコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「東儀 兼彦」の解説

東儀 兼彦
トウギ カネヒコ


職業
雅楽

専門
篳篥

肩書
宮内庁式部職楽部首席楽長

経歴
秦河勝を始祖とする楽家・天王寺系東儀家の52代目。多忠麿、芝祐靖らと雅楽の普及に努める。篳篥の名人として名高く、ジョン・ケージ竜安寺」やカールハインツ・シュトックハウゼン「リヒト(光)」の演奏にも参加しケージやシュトックハウゼンから称賛を受けた。平成12〜15年宮内庁式部職楽部首席楽長を務めた。

受賞
瑞宝双光章〔平成19年〕

没年月日
平成20年 3月25日 (2008年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android