東儀 哲三郎
トウギ テツサブロウ
        
              
                        
- 職業
 - 雅楽師 指揮者 バイオリニスト
 
- 生年月日
 - 明治17年 1月30日
 
- 出生地
 - 東京・神田三崎町
 
- 学歴
 - 宮内省楽部卒,東京音楽学校(東京芸術大学)〔明治38年〕卒
 
- 経歴
 - 幼少から宮内省雅楽部に出仕し、御前演奏をした。音楽学校でユンケルに師事、バイオリンを専攻。卒業後同校提琴科教師となる。大正4年山田耕筰、小松耕輔らと音楽普及会を創設、定期演奏会を開いた。また岩崎家の援助でフィルハーモニーを主宰、三越管弦楽団を組織して満州で演奏旅行を行った。10年宝塚音楽歌劇学校の指揮者となり、オーケストラ編成などに尽力、関西音楽界の発展に寄与。晩年毎日音楽コンクール審査員、顧問を務めた。
 
- 没年月日
 - 昭和27年 4月20日 (1952年)
 
- 家族
 - 祖父=東儀 美濃守清彰(雅楽師)
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    東儀 哲三郎
トウギ テツサブロウ
        
              
                        明治〜昭和期の雅楽師,指揮者,バイオリニスト  
- 生年
 - 明治17(1884)年1月30日
 
- 没年
 - 昭和27(1952)年4月20日
 
- 出生地
 - 東京・神田三崎町
 
- 学歴〔年〕
 - 宮内省楽部卒,東京音楽学校(現・東京芸術大学)〔明治38年〕卒
 
- 経歴
 - 幼少から宮内省雅楽部に出仕し、御前演奏をした。音楽学校でユンケルに師事、バイオリンを専攻。卒業後同校提琴科教師となる。大正4年山田耕筰、小松耕輔らと音楽普及会を創設、定期演奏会を開いた。また岩崎家の援助でフィルハーモニーを主宰、三越管弦楽団を組織して満州まで演奏旅行を行った。10年宝塚音楽歌劇学校の指揮者となり、オーケストラ編成などに尽力、関西音楽界の発展に寄与。晩年毎日音楽コンクール審査員、顧問を務めた。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    東儀哲三郎 とうぎ-てつさぶろう
        
              
                        1884-1952 明治-昭和時代の音楽家。
明治17年1月30日生まれ。宮内省雅楽部をへて東京音楽学校(現東京芸大)でユンケルにバイオリンをまなび,卒業後は母校の教師となる。大正10年宝塚音楽歌劇学校の指揮者となり,作曲,編曲にあたり,またオーケストラ編成の充実につとめた。昭和27年4月20日死去。68歳。東京出身。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    東儀 哲三郎 (とうぎ てつさぶろう)
        
              
                        生年月日:1884年1月30日
明治時代-昭和時代の雅楽師;指揮者。毎日音楽コンクール審査員
1952年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 