東内貴村(読み)ひがしないきむら

日本歴史地名大系 「東内貴村」の解説

東内貴村
ひがしないきむら

[現在地名]水口町貴生川きぶかわ

北内貴村の南に位置し、東は盆天ぼんてん山に続く丘陵地、西は西内貴村へ広がる水田。集落は丘陵の麓に沿い、集落の西側を信楽道が通る。村内に中世城館跡が残り、延宝七年(一六七九)検地帳(東内貴区有文書、以下同文書は省略)にも殿屋敷・城之内などの地名が散見される。江戸時代の領主の変遷は氏河原うじかわら村と同じ。慶長七年(一六〇二)の検地帳写によれば田一五町四反余・畑九反余(うち屋敷六反余)(永荒川成分反別は不明)、高四一六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android