東北民謡(読み)とうほくみんよう

世界大百科事典(旧版)内の東北民謡の言及

【鄙廼一曲】より

…この書は,それらの地域で集めた民謡の記録で,その序文に,〈今し世の賤(しず)山賤(やまがつ)の宿にて,よね(米)・粟・むき(麦)・稗(ひえ)を舂(つ)くに,ひねもす(終日),さよ(小夜)はすがらに聞なれて,つきめ(舂女)の臼唄,雲碓唄(フミウスウタ),磨臼唄(ヒキウスウタ)も,おかしき曲(ふし)をひとつふたつと聞にまかせて,書いつくればさはなり(以下略)〉とあるように,所収歌の多くは,田歌,山歌,船歌,念仏踊歌をはじめ当時の庶民に歌われた生きた民謡である。とくに〈陸奥,宮城,牡鹿あたりの麦搗(カツ)唄〉〈陸奥国南部斯波(しわ)稗貫(ひえぬき)和賀などの郡に在る米踏(こめふみ)歌〉〈おなじくにぶり,津軽路の山唄〉など,東北民謡の系譜を知るうえで必須の歌詞資料が豊富に収録されていて,貴重である。収録歌約340。…

※「東北民謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android