東小倉村(読み)ひがしおぐらむら

日本歴史地名大系 「東小倉村」の解説

東小倉村
ひがしおぐらむら

[現在地名]桐生川内町かわうちちよう一丁目

小倉川左岸の谷間に位置し、東はつつみ村、北は名久木なぐき村、西は小倉川を隔て西小倉村。江戸初期には小倉村一村であったがのち分立、天和二年(一六八二)の分郷配当帳には東小倉村とみえ、高二七一石余、旗本大久保領。近世後期の御改革組合村高帳でも同高、同氏領、家数三五。明治一〇年(一八七七)頃の家数五八(うち社三・寺二)・人数二五一、牡馬七。生業は農・桑業三七戸、商業二戸、工業三戸、雑業八戸で、農業のかたわら養蚕・機業に従事し、繭一五石、生糸九貫、織物五四〇反を産した(郡村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android