東尾崎村(読み)ひがしおざきむら

日本歴史地名大系 「東尾崎村」の解説

東尾崎村
ひがしおざきむら

[現在地名]神埼町大字尾崎字尾崎西分おざきにしぶん迎田むかいだ井手いで祇園原ぎおんばる土生はぶ

日の隈ひのくま山の南西部に位置する。中世神埼庄の北西端にあった。

「九州治乱記」に天文一四年(一五四五)「尾崎村」の名がある。正保絵図に村名がみえる。天保七年(一八三六)の御祓配帳(仁比山神社蔵)によれば戸数九五。嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳によれば、佐賀本藩の二六名が知行士として記載されている。


東尾崎村
ひがしおさきむら

[現在地名]魚津市東尾崎

片貝かたかい川扇状地の片貝川右岸にあり、北は木下新きのしたしん村、対岸持光寺じこうじ村・西尾崎村。かつて西尾崎村とともに尾崎村と称したが、嘉暦二年(一三二七)の片貝川洪水による川筋の変化で二村に分れたと伝える(下新川郡史稿)正保郷帳では高三三五石余、田方二二町一反余・畑方二反余、新田高四三石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高三四一石・免四ツ八歩、小物成は山役二九匁・鱒役一匁・鮎川役五匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android