東山湛照(読み)とうざん・たんしょう

朝日日本歴史人物事典 「東山湛照」の解説

東山湛照

没年正応4.8.8(1291.9.2)
生年寛喜3(1231)
鎌倉末期の臨済宗の僧。備中(岡山県)の人。諡号は宝覚禅師。はじめ浄土教を学ぶがのちに禅宗に衣を替える。円爾の法を嗣いだのち,三聖寺を開いて三聖門派を形成した。この門派はのちに,荘厳門派とともに聖一派の2大門派となった。また伏見天皇に招かれ宮廷説法,五山の万寿寺住持にもなっている。弘安4(1281)年には,円爾示寂のあとを受けて東福寺第2世となるも,ほどなくして三聖寺に戻る。正応4(1291)年,押し入った盗賊により刺殺される。遺骨は円通寺に葬られた。弟子に『元亨釈書』の選者虎関師錬がいる。<著作>『東山録』『宝覚禅師語録

(石井清純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東山湛照」の解説

東山湛照 とうざん-たんしょう

1231-1291 鎌倉時代の僧。
寛喜(かんぎ)3年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都東福寺の円爾(えんに)の法をつぐ。三聖(さんしょう)寺をひらき,師の死後遺命で東福寺2世となる。のち三聖寺に退隠し,虎関師錬(こかん-しれん)らをそだてた。正応(しょうおう)4年8月8日死去。61歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。号は十地。諡号(しごう)は宝覚禅師。語録に「宝覚禅師語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android