東岩倉町(読み)ひがしいわくらまち

日本歴史地名大系 「東岩倉町」の解説

東岩倉町
ひがしいわくらまち

[現在地名]倉吉市東岩倉町など

江戸期の町人町。天正一〇年(一五八二)吉川元長の攻撃を受けて落城した岩倉城付近の商工業者が倉吉に移住し、岩倉町を形成したと伝える。のち東西に分れたものか。東の上新かみしん(両側町の南側部分)との間を南北に通りが走り、その中央からT字状に西へ延びる通りの両側町。南は東流するたま川を挟んで東部西にし町、西部が武家屋敷地(のちの瀬崎町)に接する。西は西岩倉町、北を上新町からの通りが限る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android