東庄(町)(読み)とうのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東庄(町)」の意味・わかりやすい解説

東庄(町)
とうのしょう

千葉県北東部、利根(とね)川下流低地と下総(しもうさ)台地からなる香取郡(かとりぐん)にある町。1907年(明治40)笹川(ささがわ)村が町制施行。1955年(昭和30)笹川町と神代(じんだい)、橘(たちばな)、東城(とうじょう)の3村が合併して成立。地名は中世の千葉氏の荘園(しょうえん)名に由来する。JR成田線と国道356号が走り、利根川に並行して流れる黒部(くろべ)川沿いに中心市街地笹川の町並みが続く。中世、千葉氏の一族東(とう)氏がこの地を領し、江戸時代には代官領、旗本領となった。笹川は利根川水運の河港として栄えた。農業は養豚を第一とし、低地は米、台地はいも類、野菜類が生産される。水資源確保と塩害防止のため利根川に堰(せき)が設けられ、笹川シジミは著名。鹿島(かしま)臨海工業地帯との結び付きが強められている。利根川岸にはレクリエーション地が整備され、台地には東庄県民の森が開設された。天保水滸伝(てんぽうすいこでん)の舞台となった地で、諏訪(すわ)神社境内に笹川繁蔵(しげぞう)に関する遺品館や野見宿禰(のみのすくね)碑があり、笹川神楽(かぐら)は県無形民俗文化財に指定されている。面積46.25平方キロメートル、人口1万3228(2020)。

[山村順次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android