東徳久村(読み)ひがしとくさむら

日本歴史地名大系 「東徳久村」の解説

東徳久村
ひがしとくさむら

[現在地名]南光町東徳久

佐用郡に属し、林崎はやしさき村の北東千種ちくさ川左岸に位置。標高三五一メートルの御殿ごてん山西麓に矢能やのう阿賀屋あがや保井やすい鎌屋かまや間村まむら殿崎とのざきの六集落が円弧状に連なり、その前面に緩やかな広い河岸段丘が広がる。慶長国絵図には林崎村北西に延びる道沿いに「矢野」「上徳久村」がみえる。江戸期の領主の変遷は林崎村に同じ。正保郷帳に東徳久村とみえ、田方五四九石余・畠方二三八石余、旱損所、芝山有、小松はへ有と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android