東本願寺前古墓群(読み)ひがしほんがんじまえこぼぐん

日本歴史地名大系 「東本願寺前古墓群」の解説

東本願寺前古墓群
ひがしほんがんじまえこぼぐん

鎌倉時代から室町時代全般にわたる古墓群。この古墓群は、東本願寺前一帯に限らず、北は六条、南は塩小路、西は西洞院、東は鴨川西岸まで広がる。

古墓群のタイプは、河原石を積上げたもの(室町時代後半期のものに多い)、土師皿を多量に埋納するもの(室町時代前半期のものに多い)、蔵骨器と思われる容器を使用するもの(主として鎌倉時代に属する場合が多い)に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android