東松井村(読み)ひがしまついむら

日本歴史地名大系 「東松井村」の解説

東松井村
ひがしまついむら

[現在地名]安来市能義町のきちよう

赤崎あかさき村の南西、飯梨いいなし川右岸に位置し、対岸に松井村(西松井村)がある。「出雲国風土記意宇おう郡や「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に記される野城のき駅の所在地とされ、「和名抄」に載る野城郷は野城駅を核に設定された郷と考えられている。風土記は野城駅を説明して「郡家の正東二十里八十歩なり。野城大神の坐ししに依り、故、野城と云ふ」と記す。野城大神は当地に鎮座する能義神社祭神。「延喜式」によると駅馬五疋。なお意宇郡の東部を割いて能義のぎ郡を建てたとき、野城郷に郡家を置いたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報