東聖寺(読み)とうしようじ

日本歴史地名大系 「東聖寺」の解説

東聖寺
とうしようじ

[現在地名]勝田市稲田

国道六号沿いにある。真言宗豊山派で浄妙山徳定院と号する。本尊大日如来開山と伝える長宥は願行流血脈(小松寺文書)によると華蔵けぞう(現那珂湊市)を開山した宥待の弟子である。寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)は「文安弐丑ノ十一月十五日ニ立申候当卯迄弐百拾九年ニ罷成候末寺三ケ寺門徒拾ケ寺百姓旦那三百廿七人」と記し、中本寺格の寺であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android