東茂呂村(読み)ひがしもろむら

日本歴史地名大系 「東茂呂村」の解説

東茂呂村
ひがしもろむら

[現在地名]結城市東茂呂

北南茂呂ほくなんもろ村の東に位置。南は尾崎おさき(現猿島郡三和町)一ッ木ひとつぎ蓮縄田はすなだ集落も当村に属する。天正一八年(一五九〇)九月の山川晴重宛の豊臣秀吉宛行状(山川修二文書)に「二百六十貫八百文 をさきひかしもろ ひとつき」とあり、山川氏領に属していた。慶長六年(一六〇一)天領となり、のち一八世紀中期には一橋家領となって明治に至る。

中世には毛呂もろ郷のうちで、一七―一八世紀初頭頃までは、北南茂呂村と一括して茂呂村とよばれたが、一八世紀末頃には再び東茂呂村と称されるようになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android