東金屋たたら跡(読み)ひがしかなやたたらあと

日本歴史地名大系 「東金屋たたら跡」の解説

東金屋たたら跡
ひがしかなやたたらあと

[現在地名]滑川市東金屋 角地

上市かみいち川支流のかな川の南に位置し、標高は五六メートル。この地でたたら製鉄が始められたのは文化四年(一八〇七)で、経営者は滑川町の売薬商小出屋嘉助であった(「三州地理雑誌」など)遺跡は昭和四八年(一九七三)に発見され、製鉄炉の基礎部分である本床とその左右にある乾燥・防湿用の小舟、および前庭部に位置する跡坪が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android