東館城跡(読み)ひがしだてじようあと

日本歴史地名大系 「東館城跡」の解説

東館城跡
ひがしだてじようあと

[現在地名]陸前高田市高田町 本丸

高田たかた町の市街地大町おおまちの北にあたる小高い台地にある。高田城・八幡はちまん館、あるいはふる館とも称される。城跡は高さ三〇メートル、最頂部で一五〇メートルのやや南北に長い楕円形の広場となり、この広場が本丸で、現在は本丸公園となっている。二の丸は西方下段に通ずる南北五〇メートル・東西三〇メートルほどの中腹にある。本丸の西方の台地に八幡神社が祀られている。「仙台領古城書上」には二の丸が本丸より規模が大とあるから、本丸の奥、さらには八幡神社の台地から北西の愛宕神社にかけての現在の畑地が二の丸であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android