東館遺跡(読み)ひがしだていせき

日本歴史地名大系 「東館遺跡」の解説

東館遺跡
ひがしだていせき

[現在地名]高清水町 東館

国道四号沿いの高清水町役場の東方約〇・七キロに所在する古代の遺跡。南東へ延びる丘陵の南東端に立地する。遺物包含層三ヵ所、方形周溝墓一基、竪穴住居跡一軒、堀六本が検出されている。遺物包含層は平安時代の表杉ノ入式期のものである。方形周溝墓は長軸一五・四メートル、短軸一三・二メートルの隅丸長方形に、幅が一・一―二・六メートル、深さ約〇・七メートルの溝を巡らせたものである。台状部からは土壙などの埋葬施設は検出されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android