杵屋六左衛門(12代)(読み)きねや・ろくざえもん

朝日日本歴史人物事典 「杵屋六左衛門(12代)」の解説

杵屋六左衛門(12代)

没年:大正1.8.31(1912)
生年天保10(1839)
明治期の長唄三味線方。2代目芳村孝三郎の3男。本名惣次郎。3代目六松を継ぐ。三味線技量がすばらしく,10代目杵屋六左衛門の懇望により,その第2養子となり11代目喜三郎を継ぐ。慶応4(1868)年,義兄11代目六左衛門より六左衛門名義を譲り受ける。明治27(1894)年,子の12代目喜三郎に六左衛門名義を譲り,勘兵衛を名乗る。「新松竹梅」「四季の詠」などを作曲。政治的手腕にも優れ,22年,東京歌舞伎座の開場とともにその囃子頭となり,植木店派全盛期を確立させた。<参考文献>町田嘉章『長唄浄観』,町田博三『長唄稽古手引草』

(植田隆之助)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵屋六左衛門(12代)」の解説

杵屋六左衛門(12代) きねや-ろくざえもん

1839-1912 幕末-明治時代の長唄三味線方。
天保(てんぽう)10年生まれ。杵屋宗家10代六左衛門の第2養子。前名は喜三郎。慶応4年宗家12代六左衛門をつぐ。三味線演奏にすぐれ,明治22年に開場の東京歌舞伎座の囃子頭(はやしがしら)として活躍,植木店(うえきだな)派(六左衛門家)全盛基礎をつくった。大正元年8月31日死去。74歳。後名は勘兵衛。作品に「新松竹梅」「四季の詠(ながめ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android