松ヶ端(読み)まつがはな

日本歴史地名大系 「松ヶ端」の解説

松ヶ端
まつがはな

[現在地名]福山市沖野上町

沖野上おきのがみ町の通称五本松ごほんまつ辺りをいった。芦田あしだ川の土手で松があったことからこの名が生じたものであろう。当地はまた芦田川を渡って水呑みのみへの渡り口でもあった。松ヶ端の津留は、水野勝成の時代より延宝―天和(一六七三―八四)の頃まで藩の船を入置いた座床があったので船入口の津留とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android